マンズワイン株式会社小諸ワイナリー
「できることはすべてやる」
日本ワインを牽引するワイナリー
世界でも高い評価を得ているワイン「ソラリス」シリーズ。その土地の味わいをワインで表現する、クラフトマンシップ溢れるワイナリーです。
天恵の地、小諸へ
「食文化の国際交流」を理念とするキッコーマンが、発酵と醸造の歴史・技術をもとに、「勝沼洋酒株式会社」を設立し、日本のワイン造りに乗り出したのは高度経済成長期の1962年。その2年後に社名を「マンズワイン株式会社」に改め、第1号製品を発売しました。会社設立以来、一貫して目指してきたのは「日本のぶどうによる日本のワイン造り」。ぶどうとそれを育む太陽をモチーフにしたロゴマークにもその思いが込められています。
小諸ワイナリーが造られたきっかけは、長野市にあった「善光寺ぶどう・龍眼」との出会い。当時絶滅寸前にあったこのぶどうの調査・研究を進める中で、ワインが造れる品種であることが分かり、ぶどう畑に好適な土地を調べた結果、良質なぶどう栽培の条件を満たし、「天恵の地」に選ばれたのが千曲川流域でした。
1973年に小諸ワイナリーが建設され、ワイナリー誕生のきっかけになった龍眼の原木は小諸ワイナリーの庭園に移植され、樹齢100年を超えた今もなお、思い入れのあるぶどうとして大切に守られています。
諦めない努力の先に
小諸でのぶどう栽培は、品種の選定や栽培方法などすべてが手探りで試行錯誤の連続でした。龍眼の棚栽培に続き、1981年にはシャルドネ種の垣根栽培畑を小諸ワイナリー敷地内に開設しました。1988年10月の大雪により収穫直前の龍眼の棚のほとんどが倒壊。この雪害により、棚栽培から垣根栽培への転換、欧州系品種への植え替えが進みました。大惨事ではありましたが、この転機こそが、後の「ソラリス」シリーズへの大きな足掛かりとなったのです。
世界が認める高品質ワイン
「世界の銘醸ワインと肩を並べる味わい」を目指し、2001年に誕生したプレミアム日本ワイン「ソラリス」シリーズは、国内外のコンクールで数々の受賞歴を誇り、国賓級VIPをもてなす晩餐会や国際線エアラインで採用されるなど、その快進撃はとどまるところを知りません。2024年にもフランス・カンヌで開催された「ヴィナリ国際ワインコンクール2024」において、「ソラリス マニフィカ2017」がグランド・ゴールドを受賞するという快挙を成し遂げました。
一般的に高品質なワインを造る過程において、ぶどうの樹齢は重要とされ、特に30年を越える樹に実るぶどうは、安定感のある高品質なワイン造りに最適と言われています。マンズワインは日本ワインの中でも歴史が古く、ワイナリー敷地内には樹齢40年程のシャルドネが植えられた畑もあります。「私たちが今、高品質なワイン造りを行えるのは、先人たちの努力の賜物です。感謝しかありません」と小諸ショップスタッフの森さんは言います。
世界的に注目度の高いサステナブルなもの造りの観点から、有機栽培や醸造面での工夫など、新たな挑戦も行っています。また、「土地の味わいをワインで表現する」取り組みから生まれた「ラ・クロワ」は、醸造家がブレンド比率を決めるのではなく、単一区画の栽培比率のまま収穫したぶどうを醸造するワインで、自然が育むその土地、その年の異なる味わいを楽しめるプロジェクトになっています。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「自分たちのワイン造りに誇りを持ち、一切の妥協はしない」というその言葉通り、働くすべての人がワイン造りに誇りを持ち、その土地ならではの高品質なワインを造り続けている小諸ワイナリーは、これからも日本ワインを牽引し続けることでしょう。